愛知県市民活動センター情報交換会「協働・自治の時代とサポートセンター・スタッフの役割」(2014.2.13/刈谷市市民センター) |
|
文書名 |
備考 |
ファイル種類 |
|
当日のレジュメ |
|
WORD |
資料① |
日本の人口問題。今世紀末には半減! |
|
PPT・2P |
資料②-1 |
高齢化問題(日本)。ピークは2040年頃・40%! |
|
PPT・3P |
資料②-2 |
_高齢化問題(愛知県)。愛知も! |
|
PPT・7P |
資料③ |
赤字の国家財政(2013)。1000兆円の借金! |
|
PPT・3P |
資料④ |
法人の種類と公益法人・NPO法人比較。法人数第2位 |
|
PPT・3P |
資料⑤-1 |
市町村の統計比較(人口・財政・ほか)。様々な落差! |
|
EXCEL・1P |
資料⑤-2 |
(典型的な)市町村の統計比較(人口・財政・ほか) |
|
PPT・1P |
資料⑥-1 |
_3つのセクター論(行政・企業・NPO) |
|
PPT・6P |
資料⑥-2 |
_NPO法人とは(概念や定義・特徴) |
|
PPT・9P |
資料⑥-3 |
_NPO法人の組織・展開プロセス |
|
PPT・4P |
資料⑥-4 |
_愛知県NPO法人数の推移(2011)。2014年全国約5万団体_ |
|
PPT・11P |
資料⑥-5 |
_愛知県NPO法人の財政の推移(2011)_ |
|
PPT・6P |
資料⑥-6 |
愛知県NPO法人の財政・人材・給与 |
|
PPT・9P |
資料⑥-7 |
NPO・ボランティアの国際比較 |
|
PPT・3P |
資料⑥-8 |
地縁組織について |
|
PPT・7P |
資料⑦ |
補完性原理・自助共助公助・新しい公共 |
|
PPT・2P |
資料⑧ |
協働について(概念・実践方法・評価・・・) |
|
PPT・24P |
資料⑨-1 |
協働への研修(2010-11行政職員研修概要)-11 |
|
PDF・2P |
資料⑨-2 |
「協働」行政職員研修昇秀樹先生講義資料(2010) |
|
PDF・8P |
資料⑨-3 |
「協働」行政職員研修大森彌先生講義資料(2010) |
|
PDF・3P |
資料⑨-4 |
「協働」行政職員研修椎川忍先生講義資料(2010) |
|
PDF・3P |
資料⑨-5 |
「協働」行政職員研修丹羽裕司先生講義資料(2010) |
|
PDF・3P |
資料⑩-1 |
サポートセンター(中間支援組織)の位置と役割(2013) |
|
PPT・2P |
資料⑩-2 |
愛知県内サポートセンター名簿(2013) |
|
EXCEL・1P |
資料⑩-3 |
愛知県内サポートセンターの現状・ニーズ調査(2013) |
|
PDF・4P |
資料⑩-4 |
サポートセンターへの相談内容と対応する人材確保(2013) |
|
PPT・3P |
資料⑩-5 |
新しい公共フォーラム(2013.1.12⑮分科会)討議資料 |
|
PDF・34P |
資料⑩-6 |
新しい公共フォーラム(2013.1.12⑮分科会)報告書 |
|
PDF・20P |
資料⑩-7 |
愛知県における支援策概要(2008調査) |
|
PDF・1P |