2001年4月8日設立総会   同6月27日に愛知県で認証   同28日に法人登記   
法改定により2012年度から名古屋市所轄に変更
 
まちづくりとNPOのサポートセンターです。
 
運動論としての「まちづくり」支援と、組織論としての「NPO(非営利組織)」支援を柱にしています。
 ■
発端は、1992年の「ネットワーク・ピープルズプラン(ネットPP)」の活動に遡ります。
 ■
ボランタリー(主体的)なネイバーズ(仲間たち)の意味で、「NPO連絡会」と「まちづくり交流フォーラム」の仲間が合流。
 ■
市民が主人公となった社会づくりが目的です。そのための市民力のパワーアップを支援します。

 ■
「情報提供」「研修」「調査研究提言」「相談助言」「交流ネトオワーク形成」「事務局支援」が6つの基本事業です。

■キーワードは、共生とコミュニケーションです。助け合い・支えあいの復活が課題です。
 
NPO支援では、全体が発展するための基盤づくりと草の根市民活動の拡がり、発展に重点を置いています。
 ■
まちづくり支援では、都市と農山村の共生ネットワークづくりを重点課題にしています。
 
あゆみ・歴史
「ネットPP」(ネットワ-ク・ピ-プルズ・プラン)は、アメリカのバルディ-ズ号事件から学んで、「バルディ-ズ原則」として企業・市民・行政のパ-トナ-シップを模索し始めた動きや、アメリカNPO活動の日本への紹介といった流れに啓発され、1992年、新たな市民社会のネットワ-クを構築しようと、東海地区の市民活動団体や企業、行政で活動するひとたちの“異業種交流会”として、結成された学習会。「おもしろい・凄い・かつもくすべき」生き方をしている人たちの出会いづくりをめざしたもの。
会費制は採らず、スピーカーには交通費程度の謝金で当日参加者が負担。連絡し合うメンバーは100人をこえた。
津田正夫(NHKチーフプロデューサ:当時。現在、立命館大学教授)と大西光夫(フリー:当時。現在、(特)ボランタリーネイバーズ理事長)が世話人を務めた。現在は、休会中。
1992          
9・3   バルディ-ズ研究会について 津田正夫     
10・1   (わっぱの会)『新しい金融制度・共に基金』 斎藤懸三さん    
11・5   (中部リサイクル運動市民の会)『リサイクル運動とは』 萩原喜之さん     
11月 第2回日本ネットワーカーズ会議in名古屋      
12・3   (ワ-キング・ウ-マン)『野並子どもの村7年の歩み』 奥田祐子さん      
1993        
1・21   (市民ネットワ-クセンタ-名古屋)『市民ネットについて』 中山恵子さん    
2・4    (C&D) 小川尚志さん     
3・4    (設楽農学校)『設楽農学校の昨日・今日・明日』 湯本裕和さん     
4・2    (ワ-カ-ズ・エクラ)『エクラクラブのスタ-ト』 関戸美恵子さん    
5・8~9   設楽農学校で合宿討論      
6・3    『西欧政治と社会民主主義』 大西光夫さん    
7・1   (仁医会常務)『老人福祉・老人保健概論』 中沢明子さん     
8・12   日本太平洋資料ネットワ-ク)『アメリカNPOについて』 柏木宏   30名
9・9    (ワ-キング・ウ-マン)『ワ-キング・ウ-マンの戦略』 北村明美さん      
9・30   (ヒュ-マンネット・あい)『ウィッシュ・再就職雑誌の戦略』 岸田真代さん     
11・19   (立教大学教授)『市民ネットワ-クのありかた』 栗原彬さん       
12・9   (NHK)『ネットPPの経過』&忘年会 津田正夫さん      
1994           
1・26   『ワーキングウーマンについて 』 奥田祐子さん    
2・3     まとめ      
3・10     『市民バンク運動の現状』      
4・14   (名古屋市議)『車椅子議員から見えること』 斉藤まことさん    
5・12   (富士ゼロックス)『ウ-マン・プロジェクト?』 内藤菊江さん    
1994・5・25 NPO学習会 柴田一枝 女性会館 30名
6・9     (愛知県老人クラブ連合会)『血のつながらない親と子』  矢満田篤二さん    
7・14     (フリ-ライタ-)『異形なるもの』 石井政之さん    
9・8     (ヒュ-マンネット・あい)『NPO論』 岸田真代さん    
10・13   『中山恵子さん市議選出馬をめぐって』      
1994・10・28 NPO研究会 デボラ・カプラン 女性会館 30名
11・10   (シネマ・スコ-レ)『私のアジア映画論』 木全純二さん    
12・30   忘年会      
1995        
2・9   (AHI)『AHIとはなにか』 中島隆弘さん    
3・1   (自立のための道具の会)『自立のための道具の会について』 モンテ・カセムさん    
4・12     (ウィン女性企画)『名古屋の女性運動とウィン女性企画』 高橋ますみさん    
5・15     (ゴジカラ村)『愛知たいようの杜』 吉田一平さん    
6・7    (コラムニスト)『美術館のありかた』 ジュリア・カセムさん    
6・19    『NPOのためのネットワークセンター』    
7・5     (長寿社会文化協会)『シニアライフ』 河合和さん    
8・13   『NPO連絡会について 』 大西光夫    
9・6    (ア-ユス東海・宝泉寺)『ア-ユス東海とオウム真理教』 伊藤信道さん    
10・4  (NGOセンタ-)『出入国管理制度について』 ステファニ・レナトさん    
12・6   (ウィン女性企画)、(愛教大)『北京会議報告』 高橋ますみさん、土屋薫さん    
12・27   忘年会      
1996        
1・31   (あいち診療所野並)『見学・在宅専門診療所の実際』 畑恒土さん、藤村淳子さん    
2・19    (愛知県環境調査センタ-)『万博の系譜~愛知万博は必要か~』 大沼淳一さん    
3・18    (河合塾講師)『現代若者論・オウム事件によせて』 牧野 剛    
3・23     (衆議院議員)『首相秘書官の内実』 早川 勝さん    
4・15     (フリ-ライタ-)『愛知国際女性映画祭によせて』 高野史枝さん    
5・20     (AHI職員)・典子さん『沖縄問題とは』 平良一器    
6・17   懇談会「市民ネットワークセンターが解散」    
7・15     (自由空間、橦木館)『私のすまいづくり・町づくり』 浅田はるみさん    
9・17     (三菱重工)『思想の科学の50年』 伊藤益臣さん    
10・15   (名古屋営林局)『木曾ヒノキのこと』 中川 護さん    
11・12   『女性のシェルタ-をつくりたい』 隠岐美智子・笹原つや子さん    
12・17   (尾西市朝日東小学校養護教諭)『保健室からみたこどもたち』 三輪景子さん    
1997        
1・22    (サンライズヒル施設長)『サンライズヒルのいま』 藤浦ひろ子さん    
2・18    (若手医師の会)『医療運動の概況』 伊藤光保さん    
3・11    (石坂事務所)『御嵩町産廃問題の構造と課題』 石坂貴弘さん    
4・8    (建築家)『ペル-の建築とキリスト教~ペル-事件~から』 長田雅弘さん    
5・13   (名古屋大学理学部)『原発のいま~動燃事件~』 河田昌東さん     
7・8   (僧侶)『神戸事件に想う』 鵜飼信孝さん    
7・29    (名古屋家裁調査官)『箱庭療法からみたこども』 山田仁子さん    
9・16   (新幹線公害訴訟原告)『住民運動の問題点~新幹線訴訟から~』 森田愛作さん    
10・14   (東邦短大)『パブリック・アクセスとは』 津田正夫さん    
11・18   PSサポ-ト)『PSサポ-トのめざすもの』 村田元夫さん    
12・16   (愛知県芸術文化センタ-)『芸文センタ-について』 高木繁伎さん    
1998        
1・13    (NHK)『まちおこし』 間瀬寿夫さん    
3・11    (大垣共立銀行総合研究所)『ビッグバンとはなにか』 松永 健さん    
4・8    (多治見社協)「介護保険について」 白柳守ニ栄さん    
5・16  『グリ-ン・エコビル』  牧村好貢さん    
6・9    意見交換会      
7・12    (椙山女学園大学教授)「最近の大学、これからの大学」 武長脩行さん    
10・6   (名古屋市建築局)「白壁アカデミア」 神谷東輝雄さん    
11・10   (ホテル・ルウエスト)「恵那ファーム」 飯田容子さん    
12・9   忘年会      
1999        
1・3    新年会       
2・18  (仏人武術家)『山岳修験者としてみた日本』  ゲンタ-ル・シェルダンさん    
3・24  (三の丸病院内科部長)「脳死と移植医療」
緒方完治さん    
           
1995年~1997年   市民活動の発展を考える討論会・市民フォーラム21時     
●阪神淡路大震災を契機に結成、市民活動のパワーアップをめざしてネットワークづくり。大西が事務局長や事務局長兼代表。その後、組織の方向性・あり方を巡って、「市民フォーラム21・NPOセンター」グループと分裂。
1995・3・18 市民活動の発展を考える討論会発足   市民ネットワークセンターなごや 30名
1995・6・24 NPO関西会議   大阪YMCA  
1995・7・23 NPO学習会 山岡義典氏 名古屋勤労婦人センター 70名
1995・8・8 NPO東京世話人会   ハセコー  
1995・9・23 NPO金沢全国会議   金沢観光会館  
1995・11・23 ボランティア活動に関する国際フォーラム。―市民活動にパワーを アンドリュー・フィリップス氏&カーラ・サイモン氏、ほか 名古屋国際センター     250名       
1996・1・23~2・4 第1次イギリスボランタリーセクター調査(国際交流基金助成)   イギリス各地 15名
1996・4・21 第1次イギリスボランタリーセクター調査報告会   名古屋大学 50名
1996・4・27 関西・東海NPO共同研究会   立命館大学 15名
【市民フォーラム21】時代(大西が代表・事務局長時代)
1996・4 「市民フォーラム21」発足。(「市民活動の発展を考える討論会」を名称変更)    50名
1996・5・22 イギリスボランタリーセクター代表団来名(2日間) テッサ・ベアリング氏ら10名 楊輝荘・豊田市  
1996・6・1 シンポジウム「NPO法が国会に」 シンポジスト:後房雄/杉浦英樹/跡田直澄/斉藤県三/萩原喜之/黒田由彦 愛知県産業貿易会館 160名
1996・6・7 講演会「インターネットとNPO。コンピューターを駆使するアメリカのボランティア」 岡部一明 *情報ネットワーキンググループ 名大 150名
1996・11 市民フォーラム21・マネジメントセミナー      
1996・11・9 第1回「市民団体の組織運営・経営・リーダーシップ」 鎌田勝 名古屋市民会館 60名
1996・11・16 第2回「市民団体の税務の基礎知識と資金活動」 田中育雄 名古屋市女性会館 50名
1996・11・30 第3回「たくましい市民活動とは」 山岡義典 名古市女性会館 50名
1996・11・24 初霜まつり    楊輝荘 100名
1996・12・14 市民が主になる社会づくり    立命館大学 70名
1996・12~ FAX情報ネット「ポパイ」発足       
1996・12 NTTから「ファクシミリ」(20台)寄付       
1997・2・15~16 「地域の国際化セミナー。市民と大学のパートナーシップ」(2日間) フライ教授ら海外ゲスト10名&富田輝司/榎田勝利、ほか 犬山国際交流センター 350名
1997・6 日本財団市民団体助成「パソコン機器整備事業」。(100万円/許可)      
*「市民フォーラム21・NPOグループ」と分裂。
1997・7・22 NPOセミナー発足      
1998・8・31 第1回セミナー「市民活動促進法案の仕組み。市民団体はどう使うのか」 パネラー:三島知斗世/跡田直澄/斉藤県三/辻元清美/森西宏巳/渥美裕資/加藤歌子/武長脩行  愛知県産業貿易館 300名
1997・11・30 第2回セミナー「NPOのための税務と会計セミナー。NPO会計の基本。①複式簿記、②NPOにとって収益事業とは,③NPOの税務と会計」 武長脩行/加藤歌子/市原康行/田中亮太/古市雅典/望月宏秋         愛知県産業貿易館 50名
1997・12・8 定番NPO塾第1回「市民団体にとっての公益性とは」 武長脩行 市民事業支援センター 10名
1997・12・20 第3回セミナー「市民団体の財政基盤をどう作るのか。寄付や助成金の仕組みと事業収入。行政や企業との付き合い方」 田上光大/渡辺元/坂井あさ代/松下典子/服部則仁 名古屋市教育館 120名
1998・1・12 定番NPO塾第2回「イギリスのチャリティ制度における公益性」 三島知斗世 市民事業支援センタ 10名
1998・2・1 NPOセミナー新年交礼会   楊輝荘  
1998・2・8 緊急セミナー「NPO法案はどうなる」 松原明/早瀬昇 昭和ビルホール 120名
1998・2・9 定番NPO塾第3回「会員制・共助型団体と公益性」 松下典子 市民事業支援センター 10名
1998・3・19 NPO法成立       
1998・4~5 出前セミナー 山岡義典/三島祥宏/森西宏巳/榎田勝利) 西尾市 200名
1998・4・13 定番NPO塾第4回「市民社会と民法」 西宏紀  市民事業支援センタ 10名
1998・4・26 NPOセミナー第5回「特定非営利活動促進法(NPO法)学習会」*ここでNPO連絡会結成よびかけ 渥美裕資/加藤歌子 愛知県社会福祉会館 250名
【NPO連絡会】時代(大西が代表・事務局長)
1998・5・31 シンポジウム「阪神淡路大震災からまちづくりを学ぶ」 村井雅清/石井布紀子/矢野正弘/栗田暢之 名古屋市教育館 100名
1998・6・7 第1回学習会「NPO法施行に向けて」 塚田利行/加藤隆志 名古屋国際センター 50名
1998・6・8 定番NPO塾第5回「NPO支援条例のモデル」 服部則仁 市民事業支援センター 10名
1998・7・18 国際シンポジウム「イギリスから学ぶ福祉社会とNPO」 オズボーン博士ら海外ゲスト3名/ヘンリー・アキイエ/野口定久/三島知斗世/宮川正明/川上里美/田上光大 愛知県国際会議場 130名
1998・8・9 第2回学習会「NPO法人取得にあたって申請書類作成」 渥美裕資 勤労婦人センター 70名
1998・9・19 連絡会ニュース1      
1998・10・17 連絡会ニュース      
1998・10・24 NPO連絡会「申請作業学習会」 名古屋市教育館 50名
1998・10~ 「申請書類モデルフロッピィ」提供      
1998・11・29 まちづくり交流フォーラム98in NAGOYA。 大西が事務局長として参加。 名古屋市公会堂ほか 600名
1998・12・20 NPO法施行記念シンポジウム「NPOの意義をさぐる」 昇秀樹/丸山優/武長脩行 名古屋通信ビル 150名
1999・1・29 連絡会ニュース      
1999・2・22 連絡会ニュース      
1999・3・9 連絡会ニュース      
1999・3・13 NPO法人取得申請手続学習会 加藤隆志 愛知県中小企業センター 90名
1999・3・20 日本NPO学会発足   慶応大学  
1999・4・16 連絡会ニュース7      
1999・5・9 「NPO法人申請手続きと今後の課題学習討論会」 朝日敏行・伊藤育雄・川上里美・曽田忠宏・松下典子・村上眞喜子・山田和男・渡部勝/渥美裕資・加藤歌子・武長脩行・昇秀樹・横江光代・大西光夫 名古屋市市民会館 90名
1999・5・30 連絡会ニュース8      
1999・6・12 「NPOの会計・税務・保険、&経営」学習会 加藤歌子・横江光代・武長脩行) 名古屋都市センター 50名
1999・6・12 会員連絡報      
1999・6・12 連絡会ニュース9      
1999・7・11 「NPO法人申請書類作成セミナー」 朝日敏行・川上里美・榊原治彦・竹内俊就 名古屋市教育館 50名
1999・7・14 連絡会ニュース10      
1999・7・25 会員連絡報      
1999・7 まち&NPOニュース7      
1999・7・31 NPOの会計・税務相談 加藤歌子、青木孝弘 愛知県中小企業センター 40名
1999・8・7 NPO経営セミナーNo1「マネジメントの基礎知識」 武長脩行 椙山女学園大学 70名
1999・10 まち&NPOニュース8      
1999・10・24 シンポジウム「介護保健が始まるよ。市民事業・NPOが創る21世紀の福祉社会」 厚生省、愛知県、伊藤光保、川上里美・松下典子・村上眞喜子・武長脩行・大西光夫ほか 愛知県産業貿易館 200名
1999・10・3~12月 まちづくり交流フォーラム99in GIFU開始。   岐阜県内各地 3800名
1999・11 NPOへの優遇税制措置署名活動(~1月)。170件集約。      
1999・11 まち&NPOニュース9      
1999・12.22 まち&NPOニュース10      
2000・1・4 連絡会ニュース11      
2000・2・1 連絡会ニュース12      
2000・3・12 NPO経営セミナーNo2「事業報告書などの作成」 加藤隆志・加藤歌子 椙山女学園大学 100名
2000・4・10 連絡会ニュース13      
2000・4・22 NPO連絡会総会      
2000・5・27 シンポジウム「NPOと行政。-まちづくりのパートナーとして」PART1 田口則雄・関戸美恵子・松田勝三・渡部勝・昇秀樹・武長脩行 名古屋都市センター/共催 150名
2000・7・1 連絡会ニュース14      
2000・7・28 学習会「NPO法見直し&優遇税制。-国民生活審議会中間報告」 山岡義典 愛知県中小企業センター 80名
2000・8・8 連絡会ニュース15      
2000・8・27 「NPOの会計セミナー①基礎篇・初級篇」 馬場英朗、ほか 椙山女学園大学 50名
2000・8・28 連絡会ニュース16      
2000・9・2 シンポジウム「NPOと行政。-まちづくりのパートナーとして」PART2 池貝浩、金田学、金原建和、星野広美、吉田雅仁、武長脩行、大西光夫、松下典子 名古屋都市センター/共催 150名
2000・9・3~12月 まちづくり交流フォーラム2000in MIE開始。   三重県内各地 14000名
2000・9・7 連絡会ニュース17      
2000・9・11 連絡会ニュース18       
2000・9・15 帰国報告会「アメリカNPO最新事情。-草の根NPOとサポートセンター」 青木孝弘 東生涯学習センター 20名
2000・9・26 NPOのパソコンセミナー「初級・基礎篇」 佐藤 宏 NTT PLANET 18名
2000・10・1 まちづり交流フォーラム「NPOとは何か。ー優遇税制を迎えて」 武長脩行、出丸朝代、上田恭生、田部真樹子、青木孝弘、大西光夫 三重県市民活動センター/共催 25名
2000・10・4 NPOのパソコンセミナー「インターネット篇」   NTT PLANET 18名
2000・10・13 NPOのパソコンセミナー「WORD篇」 高橋道夫 富士通中部システムズ 12名
2000・10・15 「NPOの会計セミナー②区分経理篇」 佐藤繁、馬場英朗氏ほか 椙山女学園大学 50名
2000・10・19 NPOのパソコンセミナー「EXCEL篇」   富士通中部システムズ 12名
2000・11・1 連絡会ニュース19       
2000・11・8~11 NPOのパソコンセミナー「WORD&EXCEL篇」   事務所 計20名
2000・11・15 「NPOの理念と現実」学習会①。NPO法施行2周年記念 今田忠、松下典子。 愛知県中小企業センター 30名
2000・11・23 「NPOの会計セミナー③税務篇」 中山麻衣子、青木孝弘、佐藤繁、馬場英朗氏ほか 椙山女学園大学 50名
2000・11・29 「NPOの理念と現実」学習会②。NPO法施行2周年記念 今田忠 愛知県中小企業センター 15名
2000・12・6 「NPOの理念と現実」学習会③。NPO法施行2周年記念 今田忠 愛知県中小企業センター 15名
2000・12・10 「NPOの会計セミナー④年末調整と労務問題篇」 中山麻衣子、小藤省吾、佐藤繁、馬場英朗氏ほか 椙山女学園大学 50名
2000・12・13 「NPOの理念と現実」学習会④。NPO法施行2周年記念 今田忠 愛知県中小企業センター 15名
2000・12・17 シンポジウム「NPOと行政。-まちづくりのパートナーとして」PART3 昇秀樹、永田雅裕、古山隆行、松本和美、伊藤都万、星野広美、大西光夫、武長脩行、近藤基弘、等 名古屋都市センター/共催 150名
2001・1・10 「NPOの理念と現実」学習会⑤。NPO法施行2周年記念 今田忠 愛知県中小企業センター 20名
2001・1・12 連絡会ニュース20       
2001・3・25 「NPOの会計セミナー⑤事業報告・会計報告・情報公開」 今田忠、加藤歌子、加藤隆志、馬場英朗。 椙山女学園大学